
コロナで落ち込んでいる飲食店さん多いのではないでしょうか?
今、何ができるか?考え行動に進めれば問題ないと思います。
ホテル業界も値段を下げ、もがいているようですが、どうしたらお客さんは来るのか?突き詰めれば答えは見つかるんですが、そこが難しい。
僕の考えを少し紹介します。(シンプルかつ有益)
飲食店×大学コラボ
大学生とのコラボのイメージは、
- SNSで広げてくれる。宣伝効果。
- ビジネス臭が少なくピュアな意見が多く楽しそう
- 簡単なビジネス経験をさせられる(学生サイド)
料理専門学校がレシピメニューを考えてもらい、〇〇専門学校×飲食店 新メニュー これ売れそうじゃないですか、
まずそのレシピを考えてくれたメンバーが専門学校の子達を連れ、家族を連れ、友人を連れ食べに来てくれたり、近所に住む方が、興味を示してくれたり、間違い無いと思います。

もう一つイメージしているのは、
飲食店×幼稚園、小学校コラボ
飲食店の店舗、キャラクターなんでもいいですが、
ぬりえにして渡します。それを店内の壁に提示する。
結果
その絵を親子で見に来てくれ、親戚も見に来てくれ、近所さんでも〇〇ちゃんの絵だDEあったり、話題になりとプラスに働くイメージです。
ちなみにコピー代だけで済みますし初期費用格安。
逆に、絵を描く人が多い中高齢の方に団体で頼んでもいいかも知れないですね、グループ個展のようなイメージです。お話が好きなのですぐ広がりますよね。

まとめ
コラボ企画は基本的にオススメです。営業しないと宣伝はできません。ただ、営業っぽく無いのが最大のメリットじゃ無いですか。
- 学生の皆さんとのコラボで社会経験して見ないですか?
- みんなの作品提示する場所提供するんで、書いてもらえますか?
集客のキーになるんです。
どちらも地域に特化した店舗作りにはなるんですが、有名大学とかに頼んだら遠方でも来客増えるかも知れないですね。OBだから、あそこのファンで興味あって来ちゃいました。など
コラボ=無限大
冒頭で説明した、どうしたらお客さんは来るのか?に対しての答えになりますね。
ターゲット層を全体で見てしまうと、結果までのプロセスがぼやけてしまいますが、
絞り込めば、簡単にプロセスが見えてくるのでは無いでしょうか。
オンライン時代ですが、オフラインでもできることまだまだたくさんあります。
ここから行動に移せた人が勝ち残ります。
がんばりましょう。