
読者の感想から
- 紹介兄弟喧嘩が激減しました
- 物に当たらなくなりました
まさに子育ての教科書のような絵本!?オーバーですかね。
今話題の絵本が、こちら
《おこりたくなったらやってみて!》
主婦の友社
内容
ユニコーンのこどもガストンは、時々イライラします、ママに「早くお風呂入りなさい」と言われた時、一人でやりたいのにうまくいかない時、
すごく腹が立つ、頭の中に雷雲がモクモクこの絵本は「イライラ」した気持ちを鎮める方法を教えてくれる絵本なんです。
- まず目を詰まって鼻から息を吸い込んでお腹をふくらませまそう
- 息を止めて素早く肩を動かそう(上と下に2ー3回)
- 口から息を思いきり吐き出す
そうするとガストンの頭の中はキラキラのお日様になりました。
この呼吸法が子供だけでなく子育てしている親にも効果的面と話題に!!
自律神経の研究をしている小林弘幸先生に聞いてみると、この呼吸法で副交感神経がゆっくりになるので気持ちが落ち着く理にかなっていると!!
他にも《こわくなったらやってみて》《かなしくなったらやってみて》も人気
家族で家にいる時間が増えてる今こそおすすめです。
ーーNEXTーー
2019年MOE絵本屋さん大賞新人賞1位
芸人ひろたあきらさん
《むれ》
KADOKAWA
これ僕も見たことありますが、間違い探しの要領で、みていく本です。その間違いがちょっと変わっているんです。
内容
- 花の中につぼみ
- 魚の中にほね
- 鳥の中に走っている鳥
- うんこの中にカラフルうんこ
- 透明人間の中に普通の人間
- 雨の中に誰かの涙
- ありの中に、反対向きのあり
最後のありさんですが違う方向を向いてる、ありは何かに会います。それは何でしょう!?
答えは→一匹一匹ぐ自分と違うむれみんな違うむれで一人一人違っていいんだと言う芸人らしいフリとオチの絵本になっています。
ーーNEXTーー
今年3月に日本に入ってきたフランスで大人気の本
読んで欲しいTOP3に入ります。
《ママはかいぞく》
光文社
内容
これは初めての戦いでできた傷、、、と始まる
この絵本に2つの隠されたメッセージとは!?
僕のママはかいぞくなんだ、ママは何ヶ月も前から宝の島を目指して旅をさしています。
宝の島を見つけるのにはとっても時間がかかるのよ。
でも、仲間と強いチームを作ったの頼りになる船長もいるわ
これは初めての戦いでできた傷
ママは胸の傷をそっと見せてくれた木曜日の朝ママは再び海へ
この物語の裏テーマわかりまさしたか!?→乳がんと闘うママの実話なんです。
と聞かされた瞬間、目に涙が浮かびました。
- 胸の傷→手術の痕
- 船長→主治医
ママは海賊に例えて子どもを悲しませないようにしてるんです。その夜帰ってきたママは、海が荒れて船がすごく揺れたのよすっかり酔っちゃったと言いトイレで吐いてしまいました。パパが作ってくれた料理も食べません。
でも、ママは少しが元気になってきた頭に綺麗なバンダナを巻くようになった海賊ってねシラミがつかないように髪の毛をそるのよ。
海賊でいるのってとてつもなく疲れるみたい僕が学校から帰ってきてもベッドにいることが多いんだ
その時僕はママにお水を持っていくコップとコップを合わせて海賊風に乾杯
そんなある日ついに、ママは今日ニコニコしながら帰ってきた、戦いに勝ったんだ!ママはもうバンダナを巻かなくなった海に出るのももう終わりママの胸にはまだ傷があるでも顔色はすっかり良くなり髪の毛もフサフサきっと潮風のおかげだね
乳がん発症から4年カリーヌ・シャリュグさんは再発もなく4人の息子と元気にくらしています。
ーーNEXTーー
子どもたちが大爆笑する絵本!?それはなぜ!?子どもにやったら凄くガラガラ笑うんだろうなとイメージできる絵本です。
《えがないえほん》
早川書房
内容
冒頭に、この本には絵本がありません。書かれている言葉には全部声に出して読むこと
と言うところからスタート
これは、幼稚園で実験してますが、読んでる7分間大爆笑が止まらなかった。
読み聞かせしてくれたアナウンサーは、ズームイン!!サタデー総合司会若者にも人気辻岡義堂アナウンサー個人的に熱く好きです!!
普段叱る大人が意味不明な言葉や変な言葉ばかり使うのが、子どもたちにとってはおかしくて仕方ないらしいです!!楽しく読み聞かせるのにおすすめ
ーーNEXTーー
ちょっと悲しい絵本になってしまいますが伝えたいこと、目的があっての絵本だと思います。
《どんなかんじかなあ》
自由国民社
内容
友達のまりちゃんは目が見えない、それで考えたんだ、見えないってどんな感じかなぁーって
しばらく目をつぶっていたらわかるかもねなんてたくさんのいろいろな音だからまりちゃんにあって言ったんだ
みえないってすごいんだねあんなにたくさん聞こえるんだもんね
別の友達のきみちゃんはおとうさんもおかあさんもいないんだ神戸にいた時大地震でしんじゃったんだってそれってどんな感じかなあ一生懸命考えたけどわかんなかった・・
と続いていく話しきみちゃんの返答も凄い胸に染みるし色んな子どもながらではの素直な感情などがブワァーっと出て胸が締め付けられました。
主人公もその一人ってひょうげんがあってるか分からないですが、優しさ、前向きな気持ちに感情もってかれる作品となっています。想像よりも悲しい話です。
ーーNEXTーー
世界1000万部ベストセラー
賛否両論!?
56年前アメリカで描かれた作品が今も残っているそんな作品
《おおきな木》
あすなろ書房刊
ちょっと説明に疲れてしまったので、省略ってな訳にはいきませんね、
ざっくりで説明すると木と一人の少年の話し!!少年と言っても、子供の頃から、おじいちゃんになるまでの期間の人生、木との関係を物語になっています。
これも色々考えさせられます。木の使い方、環境問題、木と言っても木の気持ちもある。バランスって難しいですね。
まとめ
言葉にして伝えるのではなく違う方法として絵で伝えるっていうのが、心に響くといえばいいのか普通以上の伝わりを感じます。
絵本で学ぶ機会が多い程、感情豊かな子に育つと思い読み聞かせしていこうと思います。
ちょっと大人も悲しくなる絵本あるので、心苦しい部分ありますが、まぁ大丈夫でしょう!!(根拠ないですが)一生懸命色んなものを吸収して、今親が思ってる気持ちもいつか、なるほど!あの時親はこんな気持ちだったのかって思ってもらえれば嬉しいですね!!