
社長は!?
出前代行人のトップランナー
元々飲食コンサルタントしていた
そもそも、出前館の社長は女性だったんですね!!
負債が2.8億円もあったタイミングで引き継いだ
「なぜ引き受けたのか!?」と社長に聞いたところ
「インフラになるんじゃないか!?」と思ったようです。仕組み際作ればと水道、電気のように当たり前のように利用してくれるのでは?と
ちなみに、社長を引き受けるかどうかで、人生で1番悩んだそうです。その期間3日!!!凄いの一言。
世の中に認められると伸びるなと思ったと!!とも言っています。
変えたのはシステム
以前はメールで受注などを一度受け、そこから、店舗に伝えていたが、それを改善!!
すぐ伝えれるように、システム改善をした。
FAXにし、飲食店に、気付きやすく、履歴が残る。
最初は配達のプロと提携朝日新聞さんと業務提携をしていた!!
地域の配送に強い方がいいと思い、バイク、自転車もあり、全国にある。と言う点から、選んだそうです。
新聞屋も伸び悩んでいたと言う。win-winの関係です。何より社長が凄いのは、「急いでるんで2週間で返事もらえなければ、競合他社に行きます」と言うような事を伝えたようです。営業マンとしても強そう!!しかし、成功し、今は290店舗に拡大!!

実は自分の子育て苦労の経験が今の形になっている。
社長自身が子育てしながら料理などを作って苦労していたようですが、しっかりした地域の料理とかではダメなのか!?と経験からも来ているようです。全ての子育てしてるお母さんを救ってあげたいという気持ちで作ったようです。これ聞いただけで、出前館登録しちゃいますね。
僕も身近に子育て中の愛人いて、一時期同棲してましたが、(今はコロナもあり実家に帰省中)本当に大変そうです。(ある程度経験した僕でも思っている以上の120倍大変だと思います。)
ストレスとかのレベルではない。支援センターとかいってもママさん達のヘトヘトの顔を見て無力さを感じ、全てのことを手伝おうとするんですが、逆効果で怒られると言うルーティン笑っ
結果、子供と全力で遊ぶ、荷物を持つ(元から)、お風呂入れる等、出来ることをとにかくやるになりました。
なにを言っても男には分からないでしょっと全てのお母さん方思ってるかもしれませんが、本当その通りだと思います。
と何故か子どもの話に、、、可愛いんです。
本社は!?丸の内
つい先日店舗からお問い合わせする為に、電話番号調べたら、都内ど真ん中に位置する丸の内にオフィスがある事を知り凄いんだなーと思いました。
以前はそんな大きい会社だと思ってなかったので、いつのまに、、、と言う気持ちが大きいですね。

緊急事態宣言のタイミング
ドライバー増員とか動きも早く素晴らしい会社だと思います。しかし、その日は雪で実際どうだったかわからないですが、
飲食店のみんなからしたら、コロナで売上げ凹んでる中では、救世主と呼んでるようです。
大手チェーン店の他に
洋食店や飲食店とレストランに同時にオーダーが入りお客に届ける。
他配達員代行店と比べても
- 出前館2.1万店
- Uber eats1.4万店
- 楽天デリバリー1.2万店
加盟店が圧倒的に多い最近は、ダウンタウン浜口さんのCMやってましたね。
今日もアパホテルに居るんですが、新しいCM流れてますね。
※ちなみに下のUber eats、楽天デリバリーは、登録できます。出前館は編集中です。

CM
忙しい人向け
疲れちゃった人向け
料金は!?
店舗価格の2-3割上乗せされる。配達手数料と宅配代行の料金ですね。
ポイント
容器メーカーヘフピコ容器の中には無数の気泡がある為保温効果があるようです。普通の容器に比べ、差がでるんです。時間によりますが保温効果抜群
なので、アツアツを提供できる。
加盟店依頼が続出コロナの影響もあり加盟依頼がかなり増えている。
僕の店舗では、出前館から注文できますが、配達は僕等の従業員でやってます。
そう考えると個人で飲食店やってる店はできない!?と思うんですが、出前館から配達員ドライバーもいるので、加盟、契約の違いかと思います。
LINEが300億円出資へ
使い道は、店舗拡大、人を雇うのに人件費、この業界は進むスピードが早いので、それに対応していきたいと思う。あらゆる飲食店のものがお店では無く家で食べれるように、最終的には買い物難民の方まで届くようにと、気持ちを語っていました。
新ビジネス地方の有名シェフとタッグを組んで新しいデリバリー専門店を展開しようとしている。
デリバリー専門ってのはいいかもしれないですね。出前にも限度があり、地域によって扱ってくれる品物違うので、全国のものを食べれるわけではない。結構飽きてる人もいると思います。
尚且つ、シェフと言うブランドで、出前で美味しいものを!!と出前の次のステップだと僕も考えています。
ただ課題は値段にある売り出し方が難しい
スタートの値段設定で例えば安くしてその後お客がつくかといったら未知数
スタート半額で買ってもらって食べてもらったら、この味は伝わるんだと!!シェフが言う程のクオリティーの商品に対し
社長がものすごい事を言う「お客さんのために安い商品を入れるのではなくクオリティー高いものを出前でも食べれるんだよ」と伝えたいよね!!と
何か、同じ事をやってるんですが、言い方の違いでこんなにも響き方が違うんだと思いました。