
今日は、怒られて疲れしてる人向けに書いていきたいと思います。僕の過去も振り返りながらやっていくと、人間関係が原因で怒られてると気付きます。
人間関係が理由で怒られる!?
一般的には怒られた原因を探します。
それはそれでいいんですが、その先もポイントがあります。
それが、人間関係のあり方です。うまく説明できないですが、例を出して説明していきます。

上司に怒られるのを例に、どちらのパターン!?
パターン1
とにかく声を荒げて怒るパターン優しく怒る人
上司が怒った目的を追求するのが大事です。
なんで、怒られてるのか目的を把握すると悩みが薄れる傾向にあります。
言い方変えると、上司の性格の理解です。
なぜ、パターン1の人は声を荒げて怒るのか
自分に歯向かわないように上下関係の植え付け
自分でも声を荒げる時思い出してください、、、威嚇の意味ありません!?
なので、歯向かわないように怒ってんだと思うことによって気持ちが楽になります。(僕はこの上司の行動によって仕事を辞める事になりましたが、、、。)
僕が上司のやり方と違った方法で、上司グループに居たメンバーを8割僕のグループに引き連れてしまった事によりかなり上司は恐怖、嫉妬を感じたんだと思います。(そりゃ声を荒げて阻止に走りますよね笑っ)
上司限らず相手が怒る原因ではなく目的の理解=相手のことをしっかり理解する事が必要なんですね。理解した上でフォローやそこに触れないようにやっていけば無駄に怒られる事は減ると思います。
それでも、人間的にこの上司無理と思ったら無理して付き合う必要ないと思います。人事異動を相談するか、転職か、選択肢は色々あります。
転職は再スタートとして、結構スッキリしますよ!!(僕自身の経験談)
パターン2
優しく怒る上司は、二択
- 今後失敗しなきゃいいよ
- 興味の無いだけ
優しくする事によって部下と信頼関係築いていけます。こちらをお手本にしてもらいたいです。
前者の理由で怒ってくれる人には、自分も成果上げ役職上げ、上司は次の役職へと共に上に行きたいと思えるチーム力も付きやすいです!!
僕は、パターン1の前にお世話になった上司は、尊敬していました。毎日のように一緒にいた記憶があります。
実家の仕事を継ぐという事で辞めてしまいましたが、今も関わりあるんです。

営業マンは二つの目的を持つ事をお勧めします
営業マン的ポイント
自分の役職上がる条件以外に、上司の役職が、次どうしたら上がるかも把握して下さい。
自分の役職、上司の役職と2つの目標を頭に入れ行動していました。
やる気もやる理由も2倍になるんです。
片方折れても、ドカンとテンションが下がらないんです。2つ折れる事はないです。それによって最悪のコンディションでも、最低限の仕事もできるし、マイナスになりにくい!!
まとめ
と書きたい事からだいぶズレましたが長くなりそうなのでここで辞めときます!!
飲食店なのに、そこまで飲食の話ししてないですね。ジャンルやテーマがバラバラになってしまっていますが、当分は毎日更新していきます!!
経験、回数が自分の弱点をカバーしてくれるはずだ!!